今日はホワイエでの練習。
主人がお友達と旅行に出掛けたので
(あの人が旅行というと、必ずといっていいほど雨が降る・・・

)
子供達も一緒に参加させます。
出掛ける前に、早めのご飯を食べさせて、行きがけに、お菓子と飲み物をGetして、
「お願いだから、うるさくしないでね

」 と、言い聞かせ。
でも、着いて早々、ホワイエのソファーでピョンピョン飛び跳ねてました

ご迷惑、お掛けしてなかったでしょうか・・・
さて、練習ですが。
来週に迫ったファミリーコンサートの曲を順に合奏します。
今日は、ウォーミングアップの時点から、B.Sax 副団長の調子がなんだかおかしい気がして・・・
いつもなら、もっとB.Cl Mちゃん先輩と息が合ってると思うんだけど

ま、さておき。
ヤッターマンのうたからスタートです。
先週も気になったんですが、やはり キメの八分音符の連打が合わない・・・

今回のファミリーコンサート。 いつもDrums 担当のYさんが参加できないらしく、
Timp職人?のT先輩が 慣れない感じ大放出で 懸命に叩いてらっしゃるんです。
原因はそれだけではないんですが、やはり テンポの乱れは否めません

T先輩、頑張って

次は、
TARAKO。
なんとなく、ずーっとうるさい感じがしているのは私だけでしょうか

もうちょっと、抜くとこ抜いて、メリハリを利かせたいですよね。
全体的に、必死さが伝わってくる感じ

Eからは、それぞれのパートが責任を持って出てこないと、ベルトーンetc.決まりません。
そして、F2小節前から、転調に向かって展開が始まります。
特に金管さんは、鳴らしていきましょう。
Fからは、転調にキチンと付いていきましょう



♭が一杯なので、(ちなみに、E♭のA.Saxは3つ付いてます

)頭も指も切り替えないと・・・
最終的に、CMを思い浮かべて、楽しく演奏できるようにしたいです

次!
ドラえもん8分の12拍子をキチンとはめていきましょう。って事で、イントロを何度か練習。
Cの前、次のフレーズへのつなぎで動いている、付点4分音符3つのデクレッシェンドは、頭しっかり出て、早めに引きましょう。
Eから転調。自信を持って吹きましょう。特に、F4小節前にメロディーを担当する人。明確に。
FのTuba&Glocken 可愛らしい Soli ですよね。木管さんは、邪魔しない程度におかずをつけましょう。
Gの前、8分音符6つは、Gからの転調に向けて、しっかりクレッシェンドしましょう。
そして、Gからの転調は、
TARAKO 同様、自信を持って、キッチリ吹きましょう。
濁らないように、爽やかに響かせたいですね。
確か、ここで休憩を挟んで、次!
Let's Go クラシックこれは、あくまでも管弦楽の響きを目指して行きましょうって事で。
例えば、Tp.&Clでヴァイオリンの響きを作るetc.意識してやりましょう。
曲と曲の繋ぎ目。次へ受け渡す人は、クレッシェンドetc.キチンと引き渡せるように効果を考えて吹きましょう。
Eの
「新世界」より家路は、どうしてもゆったりしてしまうので、遅れ気味です。少しずつの遅れが、最後のF2小節前の旋律パートにきて、大きな遅れになってしまいます。
Fの伴奏。Saxパートは、F8小節目、G2小節前など、色を付けましょう。
Gからの旋律。やっぱり今日の副団長は・・・ 体調悪いですか

なんとなく、いつもと違う気がします。
JのTuba Solo。 久しぶりに練習に来たMくんが、え!僕だけなの

的な音で吹いてました

今回、意外とTuba Solo ありますよね

Kの1小節前のDrums が ちょっと走り気味で、Kからのシロホン&マリンバが可哀想かも

密かに、日頃の扱いに対する抵抗か!? なんて。嘘です

仲良しですよね。Percusさん。
Mからは、通してくると16分音符が甘くなります。刻んでいきましょう。
そして、N1小節前はクレッシェンドの効果を出すために、一旦落として、小さいところから広げましょう。
最後、3小節前からrit. が掛かります。指揮をしっかり見て、あわせましょう。
おそらく一番大曲の
トトロ6小節目、10小節目の3連符・2分音符or4分音符はキメのリズム。アクセントで決めましょう。
C1小節前のクレッシェンドは落としたところから、急激に広げてpiu
f にもっていきます。
FはPianoがないので、カットして、Gへ入ります。ここで、テンポが上がるので気をつけましょう。
Jの4/4&5/4。 私は、5/4の木管郡の動きは、弱くなることなく最後まで吹ききった方が、次の金管のメロディーに繋がると思うのですが、どうでしょう?
Kは、
mf からスタートです。
吹き込みたくなりますが我慢して、4小節目のクレッシェンドを効かせましょう。
Oからはdrammaticoの指示。「劇的な」の意です。
厚みのある響きを作りましょう。そして、
ff の中にも、頂点を見つけて、そこへ向かって盛り上げるっていうのをしないと、ただうるさいだけになってしまいます。考えて吹きましょう。
Pは、木管群が苦しんでます。この展開のなかで、徐々にクレッシェンドが求められますから、力まず、最初はちゃんと
mf から始めましょう。
S3小節目からのデクレッシェンドとrit. 指揮を見て、あわせましょう。そして、しっかり落としきって、Moderato拍目のmolto crese. 忘れずに。それこそ「劇的に」

最後から3小節前から。伸ばしの人は、
pp まで落として。
動いている、低音群、Timpは はっきりと。
最後は、序曲のように、堂々と終わりましょう。
今日最後は、
ドレミの歌これは、過去にやった事のある人が多いからか、一番安心できます。
メロディーパートが浮き立つように、伴奏系の人が気をつけて、よ~く聴いて演奏すれば、大丈夫そうです。
最後の Piu mosso のテンポに付いていければ

ですね

不安材料が多いですが、最終的には楽しく演奏することが、お客様に伝わると思います。
来週、頑張りましょうね

そして、さすがに6曲、ぶっ通しで演奏はキツイので、2曲ごとに簡単な楽器紹介を挟む事になりました

司会に指名された謎のフレッシュ二人組みが、来週までに考えてきてくれます



楽器紹介に借り出される事になっても、文句を言わず、
にこやかにご協力くださいね

よろしくお願いします
コメント
おほさかおるん
今も中国で来週の土曜日に帰る予定ですが、どうなる事やら。
というわけで、今回のステージはとてもじゃないが出られず
大阪から応援ということで…みんな頑張ってくださいね。
Timp.の神様がDrumを叩く姿を見てみたい。
結構、ハードな曲ばっかりで大変だね。
確かにHr.の楽譜も♭がようけついとったわぁ~
司会の謎の二人も面白そう。はりきってやってね。
中国でも南の方に来ていますので、昼間は暑いですよ。
さすがに夜になると涼しいですけどね。
このままここにいるかと思ったら、先週急遽、
中国国内出張が決まって
水曜日は強行スケジュール日帰りで
台北と沖縄の中間の対岸あたりの温州というところへ行ってきます。
それでは、みなさん風邪には十分注意してくださいね。
2009/10/18 URL 編集
TSS事務局員
なかなか大変ですが、一発 TSSの底力を見せてほしいものです。
その後の、岩手地区文化祭は出られるんですか?
年内最後ですから。
遠方からですので、無理のない程度で、参加をお待ちしてます。
さて、今日は吹奏楽コンクールの全国大会<職場・一般の部>が名古屋で開催されてます。
音楽監督と金管部長は行ってるらしいですよ。うらやましい・・・
是非、感想を聞きたいものです。
2009/10/18 URL 編集
おほさかおるん
ブログコーナーで報告して欲しいですね。
岩手の文化祭も微妙なんですねぇ~
今回の中国出張の直前パトリのAYちゃんからメールもらって
「私が出られないから、MYちゃんが心配している」
とのことで、返事もできずにこっちに来てしまったのですけどゴメンネ。
なんとか出たいと思っているけど、
その直前にも中国出張の可能性があるのです。
そうなると練習が出来なくって、みんなに迷惑かけるからねぇ~
曲が決まっていたら、頑張って練習しておきます。
2009/10/18 URL 編集
キンブー
音楽監督夫妻と私と家内の4人で・・・
音楽監督と私は開場前に到着してトップバッターの尼崎市吹から
後半5番目の富山ミナミまで18団体を
女性陣は廃品回収等で出遅れ、何と最も聴かなければならなかった
創価グロリアを聴き逃し、前半9番目の百萬石からの着席となりました。
好みは色々別れるところですが、客の反応が最も良かったのは創価グロリアでしたね~
大人数での「ローマの祭」は圧巻で演奏後の鳴り止まぬ拍手とざわつきは他を圧倒するもでした。
東海代表の東海市吹も同じ「ローマの祭」でしたがTpに実力者が揃っていて
客の反応はなかなかのものでしたよ。そして見事金賞を受賞されました。
おめでとうございます。
その他 金賞を受賞した秋田、川越、リベルテ、創価学会関西は
常連団体であり素晴らしいの一言に尽きます。
秋田・川越は『華麗』、リベルテ・学会は『豪快』といった感じでしょうか・・・
個人的には名取の演奏も好きなのですが残念ながら銀賞でしたね~
後半5団体目で会場を後にし、地元に戻って「あかから」で一杯。
打ち上げだったらもっと上手い酒が呑めるんだけどな~
2009/10/22 URL 編集
パパイン
東京文化会館に行ったことがありますが、鳥肌が立ってしまったんではないでしょうか。
個人的に好きな「シビック」さんは 今年からコンクールに出場しないとか、、、。 少々残念ではありますが、他の実力バンドの演奏をいっぺんに聴けて うらやましい限りです。
2009/10/23 URL 編集
TSS事務局員
ありがとうございます
私も、後10年位したら気軽にコンサートやコンクールに足を運ぶ事が出来るようになるかなぁ
まだまだ、気の長い話です。
これからの演奏に行かせるといいですね
2009/10/23 URL 編集